報告! 予約駐車場利用結果
こんにちは、今話題の予約駐車場の ネット予約パーキング あきっぱ の利用結果報告です。 ⇨あきっぱ予約レビューを確認する 駐車料金 場所は、 都内の繁華街で 駅前24時間の打ち止め価格は、 まぁピンからキリまでですが、 現場周辺は 24時間打ち止め 2400円 とか 12時間打ち止め 1800円 とかで高いです。 そこでこの予約駐車場を頼んでみました 24時間料金 1512 […]
こんにちは、今話題の予約駐車場の ネット予約パーキング あきっぱ の利用結果報告です。 ⇨あきっぱ予約レビューを確認する 駐車料金 場所は、 都内の繁華街で 駅前24時間の打ち止め価格は、 まぁピンからキリまでですが、 現場周辺は 24時間打ち止め 2400円 とか 12時間打ち止め 1800円 とかで高いです。 そこでこの予約駐車場を頼んでみました 24時間料金 1512 […]
お疲れ様です。 ガテン系職人さんにとって 車両の駐車場探しは苦労するところです。 仕事当日現場近くを探しても 高額な駐車料金だったり、 機械式だったり しませんか? そこで今話題の 予約駐車場を予約してみましたので 今日は、予約手順について画像を交えてレビューします。 でも、ちょっと現場から〜遠い😥(チャリ持参) […]
こんにちわ 今日は、重量鳶が使用する 台車以外の運搬機材 や 機器の移動に使う道具工具 について書こうと思います。 まずは大きく見てこんなものがあります。 コロ(5月20日投稿記事へ行く) チルローラー(電動・手動) ハンドリフト 門型(油圧・手動) ステンレス板/硬質プラスチック ってとこですね。 コロについては、別記事に記載 […]
プロフェッショナルとは?100か条です。あなたはあてはまりますか?
今日は、 重量鳶の仕事に欠かせない重機 クレーン について話します。 種類 クレーンにも色々種類があります。 主にお世話になっているのは、 走行できるクレーンの ラフタークレーン と言われているクレーンです。 ラフタークレーンというのは、 作業できるそのままの姿で 公道を走れるクレーン です。 逆に、公道を走られないのは、 100t以上 の吊 […]
こんばんわ。 今日は、重量鳶屋が必ず 重宝して使用している 台車 についてです。 重量台車 各重量鳶屋さんは 重量物に耐えるよう オリジナルの重量台車 を独自で作成しています。 私が所属する会社も オリジナルで台車を作っています。 台車の構造 どなんものかというと、 厚20mmのコンパネ に 株式会社ナンシン という会社の ゴム製車輪の自在キャスター(高 […]
皆さんこんにちは。 今日はちょっと重いかも。 家族の為に この仕事、人によれば10年なんて 「ひよっこ」 っていう人もいます。 でも私事ですが、10年という二桁の期間の長い月日を、 重量鳶という仕事を我ながらよく続けられたな、 と最近つくづく思います。 あなたは、どうですか? 私は、家族の為に続けてこれたのだと思います。 雨の降る日も、 雪の降る日も、 炎天下の下でも頑 […]
安全について お疲れ様です。 今日は、仕事をする上での安全について話したいと思います。 さて、重量鳶の必須資格といえば 玉掛け技能講習修了資格 です。 これが無いと仕事にならない資格です。 三種の神器の無形神器の一つです。 また、技能試験に行くと、クレーンについての知識を学びます。 でも、現場にてクレーンについての知識なさすぎなやつ多すぎです。 (技能研修 […]
コロは究極の移動手段 今日は、 コロ について書きます。 コロって何だよ! っていう重量屋さんは いないですよね 。 重量屋さんでなくても コロって言うと 年配の人ならすぐに分かるはず。 そのやり方を コロ引き って言いますよね。 ある場所からある場所へ 物を動かすための方法です。 何を使うかというと、 パイプを代表とした、 移動させたい物よ […]
こんにちは。 現場向かうときは、うちの職種の場合スポットが多いと思いますが、皆さんそうですよね。 そのたびに、上位会社の担当者に 「車止められる?機材車入れたいんだけど」 とかやり取りが多いと思います。 でも急に言っても駐車場の確保なんて担当者がするわけありません。 それに、都内とか駅前だとかが現場だと、職人用駐車場なんて敷地内にあるわけがありません。 通勤だけの車の駐車場選定は、朝も早くいかない […]